こんにちは、あまねこです(=^x^=)
私は28歳の時に心を壊して休職した事をきっかけに、”ラクにいきたい”と決心。その後、お金を貯める為に転職し、お金と暮らしを整えてきました。
その結果、約3年で資産900万円まで貯める事が出来ました。
現在は一旦仕事を辞め、質素に暮らしながら新しい働き方を模索しています。
転職後の正社員時代はとにかくお金を貯める為に全集中していました。
余計な固定費を削減し、生活スキルを磨き、日々の生活をいかにお金をかけずに楽しむかを考えて行動してきました。
そんな暮らしを実現する為にも、自分の中で確固たる戦略を定める事にしていました。
いわば、お金を貯める為に必要な指標ですね。
今回は私の正社員時代に定めた私なりの貯金戦略について紹介していきます。
正社員時代に定めた私なりの貯金戦略
私が定めた貯金戦略は以下です。
1、毎月の貯蓄率を最低25%以上に設定する
2、生活防衛資金を200万円に設定する
3、年間貯蓄額100万円と目標を立てる
4、余剰資金は全てインデックス投資に回す
(1)毎月の貯蓄率を最低25%以上に設定する
当たり前ですが、貯金は手取りから毎月の支出を引いた額が貯金額になります。
そして貯蓄率とは、手取り収入における貯金額の割合です。
そして、私はこの貯蓄率を毎月最低25%以上と定めていました。
具体的には、私の当時の手取りが20万円程だった為、その25%なので毎月5万円以上は必ず貯蓄するという事です。
それを達成する為には、毎月の支出を15万円以下に収める必要があります。
試行錯誤し、お金と暮らしを整えた結果、最終的には毎月の生活費を8万円以下に抑える事ができ、貯蓄率は60%を超える事が出来ていました。
(2)生活防衛資金を200万円と設定する
もし病気や怪我で働けなくなったり、もしくは不足の事態で仕事を辞める必要が出た場合に、ある程度の貯金が無ければ生活ができなくなります。
その為、ある程度の生活防衛資金を確保する事で生活が破綻する事を防ぐ事ができます。
一般的には3〜6ヶ月程の生活防衛資金を確保する事が重要と言われています。
しかし、私は特に不安を感じやすい気質であるのと同時に、仕事を辞めてから新しく働き始めるのに、ある程度の長い時間を確保したいと思っていました。
その為、私の場合は、生活防衛資金を1〜2年分は確保しようと定めました。
毎月の生活費が8万円であれば、年間の支出は96万円程です。
その1〜2年分の為、目安として96万〜192万円になります。
1年分だけでも良いですが、私の場合は土台をガチガチに固めたい性格の為、最終的には2年分の約200万円を確保する事にしました。
今年の4月に仕事を辞めた際には、生活防衛資金は最終的には250万円を達成していました。
(3)年間貯蓄額100万円と目標を立てる
毎月必ず貯蓄すると定める前に、年間最大いくらを貯蓄するかを定めました。
自分の身の丈に合う、かつ大きな目標を定めようと思った結果、年間貯蓄額を100万円と目標を立てる事にしました。
最終的に100万円と定めたのは、何となくキリがいいし、達成感も得られるだろうという安易な考え方でしたが‥笑
ですが、大きな目標を定めた事により、それを達成する為には自分の暮らしに何が必要で、何が不要で、そしてお金をどう整えるかの指標になりました。
前述しましたが、最終的には毎月の生活費を8万円以下に抑える事ができ、貯蓄率も約60%を超えていました。
その結果、毎月12〜13万円を貯蓄することができ、最終的には年間約140〜150万円程を貯蓄に回す事が出来ました。
(4)余剰資金は全てインデックス投資に回す
生活費を抑え、毎月貯金する事ができ、毎年の貯金額は100万を超えていました。
ですが、それだけでは資産を増やす事は出来ません。
節約にも貯金にも限界があり、そこから更に貯金を増やす為には収入を上げる必要があります。
ですが、私自身はもうラクに生きたいと思っていた為、収入を上げる為に死に物狂いで仕事をするという気力が正直ありませんでした(ダメダメですね‥笑)
その為、それ以外でお金を増やす手段を持つ必要がありました。
その戦略として、毎月の余剰資金を全てインデックス投資に回すという事でした。
具体的には、当時はつみたてNISAで楽天VTIに月3万円を、配当金による不労所得を得る事を目的に、米国高配当株ETF(VYM)に月10万円を投資していました。
その恩恵も受け、最終的には含み益も相まって、約700万円程まで資産を増やす事が出来、生活防衛金も含めて、約3年で資産900万円を達成する事が出来ました。
おわりに 貯金戦略を定める事が貯蓄のカギ
お金に限らずですが、何か目標を達成する為には自分なりの戦略が必要になります。
私は”お金を貯めてなるべく働かずにラクに生きたい”という人生の目標を立て、それに向けてお金を貯める為の戦略を定め、それに沿ってお金と暮らしを整えました。
これが何となくの目標だったり、具体的な指標を定めていなければ、暮らしがグラついて効率的にお金を貯める事が出来なかったと思います。
目標を定めたら、その目標を達成する為には何が必要か、自分なりの戦略を立てる事が大切になります。
お金でも暮らしでも仕事でも、自分なりの目標があるのなら、それに向けた戦略を自分で立ててみましょう😌